翻訳と辞書
Words near each other
・ シカゴ (防護巡洋艦)
・ シカゴ16
・ シカゴ18
・ シカゴ19
・ シカゴ5
・ シカゴ6
・ シカゴ7
・ シカゴ8
・ シカゴV
・ シカゴVI (遥かなる亜米利加)
シカゴVII (市俄古への長い道)
・ シカゴVIII (未だ見ぬアメリカ)
・ シカゴと23の誓い
・ シカゴの作品
・ シカゴの公共交通機関
・ シカゴの四つ玉
・ シカゴの軌跡
・ シカゴオートショー
・ シカゴカブス
・ シカゴスパイア


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

シカゴVII (市俄古への長い道) : ミニ英和和英辞書
シカゴVII (市俄古への長い道)[みち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n-suf) city 
: [にわか]
  1. (adj-na,n) sudden 2. abrupt 3. unexpected 4. improvised 5. offhand 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
長い : [ながい]
 【形容詞】 1. long 2. lengthy 

シカゴVII (市俄古への長い道) ( リダイレクト:シカゴ7 ) : ウィキペディア日本語版
シカゴ7[みち]
シカゴ7(原題:Chicago VII)は、アメリカ合衆国ロック・バンド、シカゴの6枚目のスタジオ・アルバムである。1974年発売。1971年の「シカゴ3」以来、再び2枚組で発売されたアルバムであり、かつ、2枚組のスタジオ盤としては最後のアルバムとなった。
1973年、アルバム「シカゴ6」を発売した後、バンドはツアーに出ていたのだが、回を重ねるごとに演奏が熱を帯びてきて、長尺のジャズの器楽曲をライヴで取り上げるようになっていた。聴衆の反応は好意的な反応と否定的な反応が混ざり合ったものだったが、バンド自身は大いに盛り上がった。そこで、これまで数年の間話し合ってきていたのだが、自分達でジャズの影響をはっきりと感じさせるアルバムを録音することが決まったのだった。そしてバンドはプロデューサーであるジェイムズ・ウィリアム・ガルシオの所有するカリブ・ランチ・スタジオにまっすぐ向かったのである。新しく野心的なアルバムを録音しようとしていたのである。
最初、録音はうまく滑り出したかのように思われた。しかしすぐに、どういうものを指してジャズというのか、この点に関してグループ内での意見の食い違いが明らかになった。伝えられるところでは、ピーター・セテラとガルシオの二人が「こんな企画を実行して商業的な危険を冒すのはよしたほうがいいのではないかと主張した」ということである。楽曲の中には、良すぎて捨てるには惜しい、ジャズ的雰囲気を持つものもあったのだが、その一方で残りの曲は、バンドが新たに作曲したもっと一般向けの、ロック志向の歌をアルバムに収録するために却下されることとなった。ほとんど偶然の結果なのだが、こうしてシカゴは新たな2枚組みを作り出すことになったのである。
これまでのやり方を踏襲した楽曲を扱うことになり、シカゴは再び様々な種類の歌を演奏することになった。テリー・キャスの「ビブロス」は、シカゴが日本で演奏した大阪にあるクラブの名前にちなんで名付けた曲で、キャスの曲の中でも最善のものの一つである。ロバート・ラムは、その時「スキニー・ボーイ」というタイトルのソロ・アルバムを録音していたが、新曲をいくつか書き、さらには、ポインター・シスターズをバック・コーラスに使った自分のソロ・アルバムの主題曲を寄附するといってきたのである。ジェイムズ・パンコウは新たな成功を経験することになり(サーチン・ソウ・ロングが9位)、トランペッターのリー・ロックネインは初めて作曲に挑戦してヒットに恵まれ、幸運だった(コール・オン・ミーが6位)。シカゴ7で最も進歩したのはピーター・セテラで、「ハッピー・マン」と「ウィッシング・ユー・ワー・ヒア(11位)」を作曲している。うっとりと聞かせるバラッドである「ウィッシング・ユー・ワー・ヒア」はセテラの将来を暗示しているかのようで、ビーチ・ボーイズの3人をバック・コーラスに使用し、1974年の末に大きなヒットとなった。「ハッピー・マン」は、その後トニー・オーランド&ドーンに取り上げられて彼らのアルバム「トゥ・ビー・ウィズ・ユー」に収録されることになった。
シカゴ7はリー・ロックネインが初めてリード・ヴォーカルを取った(「ソング・オヴ・エヴァグリーンズ」)こと、またバンドのメンバー全員が作曲に携わった唯一のアルバムであるということ、こうした点を考えても重要なアルバムだと言える。
1974年3月に発売され、シカゴ7は、2枚組みのうちの1枚目がほとんどジャズっぽい器楽曲であるにもかかわらず、アメリカ国内で第1位となり、バンドは新たな成功を収めたのである。
2002年、シカゴ7はリマスターされ、一枚のCDとしてライノウ・レコードから発売された。その際にボーナス・トラックが追加されている。それはキャスの「ビブロス」のリハーサルを収録したものである。このCDの初回製造盤には、「グレイテスト・ヒッツ Volume 2」に収録されていた「ハッピー・マン」に編集を施したトラックが収録されていた。すなわち、シカゴ7のLP盤で聞くことができる、スタジオ内でのカウントから始まる「演奏開始を間違えた部分」を省いたトラックである。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「シカゴ7」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.